2015年11月03日
M14socom FET+EG1000(その②)
さてさて
アキレス腱が切れ会社から来なくて良いよと言われ~_~;
時間があるので早速続きをしましょう。
その①
http://kaztoku0222.militaryblog.jp/e707820.html
まずはモーターを取外し

ぱっか〜んと割って純正EG700モーターを取外す

EG700(上)とEG1000(下)

サイズは一緒のはず、、、
まずはそのままモーターをEG1000に換えて動作確認
ウィンパッ!ウィンパッ!
(携帯で撮った動画もそのままUP出来ればいいのに)
EG700との違いは、、、
あまり分からない^_^;
違うと信じる気持ちが大切、、、、なのか?
FET取付けの為にハンダ処理する部分を分解

作成者のブログにもありますが、純正のカットオフスイッチを経由させる為にマイナス側配線をカットします。
流石M14用に作ってくれているだけあって余長もバッチリ!
カットオフスイッチ側をハンダ処理

SOPMOD分解以来のハンダは少し緊張(>_<)
トリガースイッチを外したら

思ったより焼けてるなぁ
あまり弾数は撃って無いはずだけど、セミばかり使用してるとこうなっちゃうんだろうな。
SOPMODも心配
少し紙ヤスリで研磨して少量の接点復活剤を塗布
トリガースイッチ側をハンダ処理

這い回しが完了したのでバッテリーを繋いで試運転!

シュパッ!シュパッ!
おぉ!
明らかに違う!
トリガーを引いてからのレスポンスが素人の自分でも分かるくらいに向上してる!
満足です。
カモテープを元に戻して

終了!
SOPMODもFET付けなんかな、、、
ありがとうございました。
試運転時にスイッチ部の固定不良で1時間程悩んだ事は闇に葬っておくとしよう。
アキレス腱が切れ会社から来なくて良いよと言われ~_~;
時間があるので早速続きをしましょう。
その①
http://kaztoku0222.militaryblog.jp/e707820.html
まずはモーターを取外し

ぱっか〜んと割って純正EG700モーターを取外す

EG700(上)とEG1000(下)

サイズは一緒のはず、、、
まずはそのままモーターをEG1000に換えて動作確認
ウィンパッ!ウィンパッ!
(携帯で撮った動画もそのままUP出来ればいいのに)
EG700との違いは、、、
あまり分からない^_^;
違うと信じる気持ちが大切、、、、なのか?
FET取付けの為にハンダ処理する部分を分解

作成者のブログにもありますが、純正のカットオフスイッチを経由させる為にマイナス側配線をカットします。
流石M14用に作ってくれているだけあって余長もバッチリ!
カットオフスイッチ側をハンダ処理

SOPMOD分解以来のハンダは少し緊張(>_<)
トリガースイッチを外したら

思ったより焼けてるなぁ
あまり弾数は撃って無いはずだけど、セミばかり使用してるとこうなっちゃうんだろうな。
SOPMODも心配
少し紙ヤスリで研磨して少量の接点復活剤を塗布
トリガースイッチ側をハンダ処理

這い回しが完了したのでバッテリーを繋いで試運転!

シュパッ!シュパッ!
おぉ!
明らかに違う!
トリガーを引いてからのレスポンスが素人の自分でも分かるくらいに向上してる!
満足です。
カモテープを元に戻して

終了!
SOPMODもFET付けなんかな、、、
ありがとうございました。
試運転時にスイッチ部の固定不良で1時間程悩んだ事は闇に葬っておくとしよう。
Posted by しげ at 13:57│Comments(3)
この記事へのコメント
無事組み込めたようでなによりです
カットオフスイッチを組めると万が一の時に安心度が違いますからね
また何かありましたらよろしくお願いいたします
カットオフスイッチを組めると万が一の時に安心度が違いますからね
また何かありましたらよろしくお願いいたします
Posted by 猫工作兵
at 2015年11月04日 16:14

それからお怪我のほうどうぞご自愛ください
サバゲは足が命(激しくブーメラン)ですからね
サバゲは足が命(激しくブーメラン)ですからね
Posted by 猫工作兵
at 2015年11月04日 16:15

猫工作兵さん
お世話になりました。
ブログのおかげで迷う事無く取付ける事が出来ました。
キレが良くなって大満足です!
他の銃にFETを組む時もお世話になるかも^_^
その時はまたよろしくお願いします。
お世話になりました。
ブログのおかげで迷う事無く取付ける事が出来ました。
キレが良くなって大満足です!
他の銃にFETを組む時もお世話になるかも^_^
その時はまたよろしくお願いします。
Posted by しげ
at 2015年11月04日 18:32
