スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2014年10月26日

VFC MP7A1初速対策(その3)

こんにちは

今朝のブログのコメントで道産子さんに教えてもらった「バルブ内径を小さくすればいい」って事を試してみる為にプラモ屋を兼ねてるいつものショップと大型ホームセンターへ材料を買いに行って来た。

まずはバルブの内径を計測

5mmです。

購入した材料

(全て外径)
プラパイプ5mm(実測は4.8mmしかない)
アルミパイプ5mm
エンビ?パイプ8mm(切って使う)
嵩上げを想定して小さいタップネジ
使うであろうパイプカッター

切り出してみた


仮で装着
プラパイプ


アルミパイプ


エンビパイプ


今日は時間がないのでここまで。
後日試してみます。
嵩上げは最終手段なのでしないかも。

道産子さん、
アドバイスありがとうございます!

結果を載せれなくてすみません。
読んで頂きありがとうございます。
m(_ _)m



補足
今朝ノズルの当たり出し(シュコシュコしただけ、、)をしたら以前に比べて初速が落ち着いたので、ドライヤーを使って体温より熱くなるように温めてみました。

以前同じ事をした時はかなりオーバーしましたが、今回はホンの少しのオーバーで済みました。
法律では気温20〜35℃で銃口より1m程離れた場所で計測するから恐らくクリアしてるはず。

やっぱり当たりが付くと落ち着くみたいですね。
ま、法律上OKでもフィールドでNGだったら買った意味がないので安心出来る数字が出るまで色々やってみます。  


Posted by しげ at 17:36Comments(2)

2014年10月26日

VFC MP7A1初速対策(その2)

こんにちは

タイトルは対策その2ですが、交換や加工するパーツも無いので、現状の把握と今後の方向性を検討するため再度ノズル回りをバラすついでにノズルスプリングの外し方を書きます。

ボルトキャリアを抜き出します。

抜き出し方は他の方のブログで、、、^_^;

ついでにリコイルスプリングの寸法確認


スプリングを縮めて小さな穴に1.5mmの6角を突っ込んで回す

ネジロックがたっぷ塗布されてるので少し重く感じる、、、
最初ナメてるのかと思った。

サイズは185mmでした

これは後日pisconの不当ピッチに変更予定

ボルトキャリアとノズルの分解
ノズル上のネジ2箇所を外す

画像が縦だった、、orz
こちらもネジロックたっぷり

引っ張れば抜けるけど、ノズルに付いてるバネに注意。

見えるかな??

こいつは50mmでした


ボルトキャリア側を覗くと

バネと干渉してる跡が、、、
コレってどうなんでしょ??
消耗品と割り切るか(´・_・`)

ノズルに付いてるピンを抜きます

細いピンポンチを持って無いので1.5mmの6角で代用。
1.5mmの6角大活躍です!

ボルトキャリア側からポロっとバルブとバネが出て来ます。

このバネは既にJP用へ変更済み

JPバネは13mmでした


JPバネとノーマルバネの比較

上JP、下ノーマル
JPバネの方が長いけど柔らかい。
バネレートが低いと言うのかな?

ボルトキャリアと並べてみて考える


ガスをボルト側(右側)へ多く送り出せば必然とノズル側への量が減って初速が抑えれるはず。
コレはNAPSと同じ考えなのかな?

バルブの位置を少し左側に寄せればいいんだろうけど、、、どうしよう。
バルブの頭にプラ板を貼り付けるか、小さなネジを打ち込むか、、、


今度考える事にしよう(現実逃避)

バルブ頭の突起径は3mm
長さ4mmまでの小さなネジなら打ち込めそう

ノズルにバルブを付ける時は少しノズルを押してピンをはめます。


ついでにノズルのOリング
コレは外外16mm、径は2.5mm


清掃とグリスアップしてボルトキャリアとノズルを組む
ついでに何度もノズルを前後させて清掃、前後させて清掃を繰り返して当たりを付けておきました。

写真流用^_^;
バラす前よりスムーズに動く気がする
と信じたい

スムーズにボルトとノズルが動く事によって少しでもガスがボルト側へ行くはず。
固いとノズル側へ行くしかないからって理屈(俺の屁理屈)

本体へ組んで初速確認
前回同様、人肌で温めて、、、


おぉ!
前回は95くらいだったから落ちてるぞ!!
全く同じ環境ではないにしろ、以前なら感覚的に95くらいだったで嬉しい!

もしかしたら普通に使ってても当たりが出だしたら初速も落ち着くかも知れませんね。


ココに記載した寸法は自分が適当に測ったサイズなので参考程度に受け止めて下さっい。
ダラダラ長文を読んで頂きありがとうございました。
m(_ _)m
  


Posted by しげ at 12:13Comments(3)

2014年10月19日

VFC MP7A1初速対策(その1)

こんにちは

先月購入したVFC MP7の初速が規制ギリギリなので、バレルカット以外でもう少し落とす事が出来ないかと模索中
対策その1

AMGのガス放出バルブを購入しました。


販売店のコメントには燃費を重視したバルブと記載がある。
燃費重視=ガス放出量小=初速が抑えれる??
と、安易な考え。

まずは純正バルブで初速チェック
人肌でさっと温めて

それでもこれ位出ちゃうよね〜(JPノズルスプリング組込み済み)
某サイトレビューの83.94ってのは本当か??

純正バルブと交換


ん?
んん??
純正バルブ、放出穴が歪んでるんですけど、、、^_^;


AMGバルブに交換して計測

お!
いい感じ(^o^)

2発目、、、
2発、、、
2、、、

撃てない!!
??
??

銃を見回すと、

ポートが閉まってない!
次弾の装填も出来てなかった。

チャーハン引いて再トライするも初速はいい感じだがやっぱりポートが閉まらない。
何度やっても同じ。

ガス威力が足りないのかな??
ドライヤーでガンガン温め、、、
ても変わらなかった。
(初速は上がったけど)

リコイルスプリングが純正だから落ちたガス力にボルトを押しきれてないのかな??
温めても??
ボルトキャリアがどっか当たってんのかな??

とりあえずJP向けリコイルスプリングは注文済みで月末届く予定なので、
スプリングが届いてから再度チャレンジしてみよう。
(ボルトキャリア干渉確認は見ないふり、、、)
解放バルブを元に戻し、動作が正常な事を確認して本日のトライは終了。

とりあえずAMG放出バルブだけでは動作不良になる事が分かった。

※コレは個体差かも知れません。
全てのVFC MP7が同じかどうかは保証しませんのであしからず。  


Posted by しげ at 20:47Comments(2)

2014年10月19日

CQB-Rセミロック原因

こんにちは

前回書きましたCQB-Rセミロックの原因
バッテリーでした、、、orz



用意したバッテリー
2年前サバゲを始めた時に購入したセパレートリポ
先日のゲームはコレを使用
1年前に購入したセパレートリポ
1年前に購入したM14に使用してるリポ
セミでトリガーを引き切らない程度の指切りを連打

2年前のセパレートリポ(1400mAh)はモーターが中途半端に動く音がしてセミロック
こうなったらいくらトリガーを引いても撃てません。
何度チャレンジしても直ぐにセミロックしちゃいます。

1年前のセパレートリポはモーターが中途半端に動いても次のトリガー引きで解消。
何度やってもセミロックしませんでした。
モーターの動きも2年物に比べて元気。

M14用(にしてる2400mAh)リポ、コレは上の2本に比べて明らかにトリガーを引いてからモーターが動き切るスピードが早い。
同じ引き方をしてもモーターが中途半端に動く回数が少なかった。
もちろんセミロック問題無し。

結論
新しいバッテリーを買えって事です。
SOPMODバッテリーケースに入るもう少し容量の大きいバッテリーがあればなぁ。

MP7用にT1タイプドットサイト買う予定だったけどバッテリーの方が優先度上がりました。
次のゲームまでには用意します。  


Posted by しげ at 09:02Comments(0)

2014年10月13日

CQB-Rセミロックどうにかしたい、、、

昨日はCQフィールドだったのでCQB-Rを持って行った。

中身は箱出し完全ノーマルにトリガートークの変換コネクターでセパレートリポバッテリーを使ってますが、とにかくセミロックが多発します。


セミロックの原因はトリガーの引が甘いからときくが、SOPMODも同じ環境で使ってたのに記憶の中では皆無だった。
同じ構造なのに(CQB-Rは加速シリンダーだけど)何でこんなに違うんだろう??


セミ戦でもゲームマスターに事情を説明して指切りで参加させてもらったけど、どうにかしないとなぁ、、、
どなたかオススメ対策知ってたら教えて下さいm(_ _)m  


Posted by しげ at 13:59Comments(4)

2014年10月13日

物欲

昨日は台風接近にもかかわらず、半屋内でサバゲして来ました\(^o^)/
CQだから多少の風にもめげずに好き者が15名ほど集まりました。
時折激しい風は吹きましたが、、、



サバゲを始めた当初は次世代M4にドットサイト乗せるだけで十分。
装備だってゴーグルと手袋とダンプポーチだけていいんだ!!


何て考えは2ヶ月で吹き飛んだ。


新しい銃を買う。
自分好みの外装(一部内装も)にしたくなる。
しちゃう。
暫く自己満に浸る。
他の銃が気になる。(特に別ジャンル)
5行前に戻る。


今ハマってるMP7はまだ2行目。
外装の目標は

もー定番の写真ですね^_^;


サプレッサ(購入済み)
T1タイプドットサイト(実物はムリ>_<)
ウェポンライト
スリングスイベル


少ない小遣いの中でやりくりしながらパーツを選ぶのって楽しいし、仕事が忙しい時はネットショッピングがストレス発散になってます。
あぁ早く好みのスタイルにしたい。


けど、同時進行で初速対策も進めねば、、、
もうこれ以上財布は軽くなりません!!



MP7の次は何が欲しくなるんだらう??
持ってないジャンル、、、
ショットガンかな??  


Posted by しげ at 09:13Comments(0)

2014年10月11日

VFC MP7パッキン交換

こんばんは

ガス注入バルブを国内仕様に交換しました。



噂には聞いてましたが、本当に注入音しないので何か不安なのと、
ガス圧が低いから入りにくいってのも聞いたので。(全部受売り)
コレで注入してる安心感が出来ました。


そして、今日はマルイからVSR用のポップパッキンが届いたので早速交換!
分解方法は他の方のブログを参照して下さいm(_ _)m
とくに「あんこが 入ってます」さんの分解まとめは本当に参考になります。
ありがとうあんこさん\(^o^)/

バラバラバラと分解
出て来ましたパッキンさん

マルイのパッキンに変えて組み立てて
中のメカ関係を挿入して動作確認


あれ?


あれ?


ハンマーが落ちない??
組みミスしたかな??
ん〜
悩んでもしょうがないので、こう言う時はもう一度バラす。

分解分解


∑(゚Д゚)
あれ?


あれ?


抜けない??
((((;゚Д゚)))))))
何か途中で引っ掛かってる感じ
組みミスしたパーツが引っ掛かってるのか??


ん〜何度も戻したり引いたりしても抜けない
>_<
マジで〜
これは壊す覚悟で抜かないとダメなのか??
壊れたらもう1丁買うのか??

30分ほど格闘してヤケクソで引っ張ったら
抜けた〜ヽ(;▽;)ノ
抜けたメカ見ても何処が引っ掛かってたか分からんかった。

気を取り直して(問題から逃避して)再度分解、しっかり確認して組み立て。
てる途中で気付いた。

さっきハンマー落ちなかった時ってボルトキャリア入れてなかったよな??
(ー ー)。。。


俺バカ!
そりゃハンマー落ちねーよorz
ボルトキャリア差し込んでトリガー引いたら落ちました。


ダメだね〜
ヘタッピなのはゲームだけで無く、技術もです。

さて、明日はインドアフィールドへ遊びに行って来ます。
MP7は〜
まだ初速対策してないからお留守番。  


Posted by しげ at 23:45Comments(0)

2014年10月06日

VFC MP7A1 弾速対策(序)


最近は先日購入したVFC MP7A1の弾速対策の事ばかり考えてます。
この時期、室内約25度前後では規定内ですが、人肌まで温めるとカッツカツ。
ドライヤーでカッチンカッチンに温めると完全にオーバーorz
箱出しで法的にはOKだけど、フィールドではNGな数字を叩き出しでくれてます。

目標
人肌85
ドライヤーガンガン95

バレルをカットする以外でこれから模索したいと思います。
何かお勧め対策があったら教えて下さい
m(_ _)m  


Posted by しげ at 21:38Comments(3)

2014年10月06日

妄想フィールドマスター その1

こんにちは〜
サバゲを始めてたった2年の若輩者がフィールドオーナーになったつもりで進行やゲーム内容を妄想してみました。

たった始めて2年の若造(年齢だけならベテラン)が何を言う!
そんな若輩者が考えるゲームなんざ昔からあるわ!
とお叱りを受けるかも知れませんが、昔を知らぬ者の戯言と思い聞いて下さい。

また、九州の片田舎に住んでいるので、関東や関西にある本格的なサバゲフィールドでのプレイ経験は0。
コッチでも色々な過去の経験から今のスタイルになったとは思うものの、自分なりにゲームを楽しみたいと思う気持ちからの妄想です。

あと、こんなダラダラした文章を読んで下さる方々の前向きなご意見を聞けたら嬉しいです。

まずはゲーム進行
一日に10ゲーム以上するので、その内の1、2ゲームはこんな進行(イベントゲーム)をしてみたい。


赤黄チームへ別々にゲーム内容を指示。


例えば
赤チーム(防衛側)には
敵方(黄色チーム)が赤陣地内のA拠点と本部壊滅作戦を実施する情報が入った。
A拠点が敵に奪われるまでは何度でも復活して相手をセミで迎撃せよ!
A拠点が奪われた場合は残った人員で本部を死守せよ!
本拠地が制圧されたら敗北となり、相手を殲滅させれば勝ちとなる。
また、赤敷地外(フィールド中央)より出てはならない。

黄色チーム(攻め側)には
敵(赤チーム)のA拠点をフルで壊滅させ、その後本拠地を奪取せよ!
A拠点壊滅までは本拠地へ攻めてはならない。


だけを伝える。
赤チームは相手がフルで攻めて来る事を知らない。
また、A拠点を優先的に攻めてくる事を知らない。

黄色チームは相手がセミでA拠点壊滅までは復活する事を知らない。

こんな一部の情報を知らない(知らされない)ゲームとかどうでしょう?
  


Posted by しげ at 20:03Comments(0)

2014年10月05日

サバゲを始めたきっかけは?

初めまして。
四十路にして急にサバゲを始めた「しげ」と申します。
サバゲ初心者故に色々と問題もあるかも知れませんが、暖かい目で指導してもらえると助かります。
色んな趣味を5年単位でコロコロ変えてるので、サバゲがいつまでもつか(体力的にも、、)不明ですし、独り言日記程度ですがどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m

そんな私のサバゲを始める前のスペック
トイガンは小学校の頃に組立てた名前も覚えていないモナカ銃が最後?
サバゲは未経験。

そんな私がサバゲを始めたきっかけは?
約2年前、コレも下手の横好きで始めたサッカーの飲み会中

誰かが不意に言った
「サバイバルゲームってしてみない?」
でした。

翌週にはネットで調べたショップへ飛び込み
「サバゲを始めてみたい」と相談
ショップが所有するフィールドのゲームを見学しつつ、最初はMP5の様な軽い銃が欲しいと伝えるが、店長さんから「次世代M4」を進められる。

STD買って弄るなら最初から次世代の方が良い
との事

次世代
重い、そして何よりも高い、、、
都合上2丁必要なのにコレ買ったら明らかに予算オーバー、、、
悩んだ挙句MP5を注文するが、翌日「やっぱり次世代で、、、」と商品変更。

そして、やって来ました次世代M4SOPMOD

この銃がきっかけで嫁と喧嘩する事は帰宅するまで知るよしは無かった、、、  


Posted by しげ at 21:33Comments(0)